プロジェクトとは?
SustinaPlusでは、あなたのSDGsや地域社会への取り組みを「プロジェクト」として登録できます。
登録することで、あなたは「ホスト(プロジェクト主催者)」として、社会に向けて活動を発信し、仲間や支援を集めながら取り組みを広げていくことができます。
ブロックチェーンやNFTの専門知識・開発費用は一切不要。
会員証、ポイント、予約管理などの機能も自前で構築する必要はありません。
誰でも簡単に、NFTを活用したプロジェクト運営やサステナビリティ経営を始められます。
NFTの発行により支援金を獲得。さらに、二次流通市場での売買成立ごとにロイヤリティ収入が自動的に発生し、継続的な収益モデルを構築できます。
トークン保有者限定の特典やコンテンツを提供可能。
支援者がプロジェクトの一員として関与するコミュニティ型の運営が実現し、ファン化・継続支援につながります。
支援履歴や特典の利用状況はすべてブロックチェーン上で自動記録・自動管理。
スタンプカードや顧客管理、予約システムなどの手間を一元化し、運営コストを削減できます。
すべての取引・支援はブロックチェーン上に記録され、改ざん不可能な透明性が保証されます。
サステナブルかつ先進的な取り組みとして、企業や自治体の信頼性・ブランド価値の向上に直結します。
サポーターは「エレメント」というトークンを使って、応援したいプロジェクトをブロックチェーンに記録します。これが「ミント」です。
ミントによって、エレメントはNFT(プロジェクトトークン)へと進化し、サポーターに発行されます。そしてホストには、プロジェクト報酬が支払われます。
※エレメントは、本プログラムで独自に発行される、再生可能エネルギー由来のデジタルトークンです。
SustinaPlusでは、プロジェクトを登録することで、「プロジェクト報酬」を受け取ることができます。
報酬は「ミント報酬」と「ロイヤリティ報酬」の2種類で構成されています。
サポーターがあなたのプロジェクトにミントするたびに、最大380円の報酬が自動でウォレットに送金されます。
※報酬単価はプロジェクトのランクに応じて変動します。
発行されたNFT(プロジェクトトークン)がマーケットで取引されるたびに、取引額の最大8.25%がロイヤリティとして支払われます。
※取引時点のランクに応じてロイヤリティ率が決まります。
合計報酬:421,250円 / 月
※報酬は時価換算されたPOL(暗号通貨)で自動送金されます。
※実際の受領額はランク・ミント数・取引状況およびPOL相場により変動します。
ホストは、自身のプロジェクトトークンを保有するサポーター向けに、任意の特典を設定することができます。
特典は、サポーターがミントを行うきっかけとなり、プロジェクトへの参加や応援の後押しにつながります。
なお、特典を設定せずに、プロジェクト登録することも可能です。
あらかじめ提供する物品やサービスなどが確定しており、原則としてその後の変更を伴わずに提供される特典です。
<例:チケット、予約券、会員カード など>
プロジェクトの方針に応じて内容を変更できる特典です。トークン価値の向上を目的とした設計に適しています。
<例:変動型クーポン、期間限定、内容の拡充・廃止など>
特典があることで「応援したい+得られる」価値が明確になり、初めての支援者でも参加しやすくなります。
特典に必要なPT数を設定することで、複数エレメントのミントを自然に促す設計が可能です。
特典を通じて、支援者と信頼関係や共感のネットワークを築くことができ、イベント招待や会員機能にも活用できます。
特典の設定は、プロジェクト登録時のフォームから簡単に行えます。「特典名」「必要PT数」「提供方法」「発行上限」などを自由に設計でき、プロジェクト戦略の設計ツールとしても活用できます。 詳しくは、 ご利用ガイド(特典情報) をご覧ください。
その他のプロジェクト例:
地域のゴミ拾い・清掃活動、使用済み衣類の回収・リユース、子ども食堂の運営、農業体験による食育活動、学校での再エネ・SDGs教育、フードロス削減マルシェの開催、地産地消のプロモーション、福祉施設とのアートワークショップ、高齢者の買い物支援、里山の保全や生物多様性の保護、再生可能エネルギーの導入支援、気候変動ワークショップ、障がい者の就労支援、空き家利活用、環境配慮型コンサートやイベント、自転車通勤と環境改善の推進、再エネ施設の見学会、多文化共生を促進する交流会、太陽光発電を活用した避難所への電力供給実証など。
清掃ボランティア「グリーンクルー」の挑戦 〜持続可能な町づくりと地域活性化〜
地方スーパー『フレッシュマートあさひ』がサスティナプラスの活用で実現した、新しい価値共創経営モデル
里山が紡いだDAOの物語 ~荒れ果てた山林と祖父母を救った、孫娘の挑戦~
サポーターが、あなたのプロジェクトにエレメント(再エネ価値のトークン)を使って「支援(ミント)」すると、支援金があなたに届きます。
登録・掲載は無料。活動に共感した人から、継続的な資金提供を受けられる仕組みです。
支援により発行された「プロジェクトトークン(PT)」はNFTとして保有者に届き、自由に取引できます。
このPTが売買されるたびに、あなたにロイヤリティとして報酬が還元されます。支援が広がるほど、継続的な収入源になります。
どのサポーターがどのプロジェクトを、どれだけ支援したかが、ブロックチェーン上に記録され、透明性と信頼性が確保されます。
不正や改ざんの心配がなく、支援実績が“証拠”として残るため、報告や評価にも活用できます。
ミントされるたびに、あなたのプロジェクトや社会貢献活動がブロックチェーン上に記録されていきます。
あなたの行動そのものが、社会に証明される“実績”として可視化され、信頼性やブランド価値の向上にもつながります。
支援者には、プロジェクトのNFT(PT)が配布されます。これを「支援証明」や「会員証」として活用することで、支援者との関係性を継続的に築くことができます。
PT保有者への特典提供やイベントを通じて、単発の支援を超えた、持続可能なコミュニティ形成が可能になります。
今後は、PTホルダーを対象とした情報配信機能や、限定型のDAO投票機能など、プロジェクト運営を支援する機能を順次実装していく予定です。
また将来的には、ホルダーへのアンケート収集、限定特典の自動配布、属性別の支援分析など、プロジェクトを強力にバックアップする機能を開発してまいります。
サービスサイトにアクセスし、新規アカウント作成からメールアドレス、パスワードを入力してアカウントを作成します。
プロジェクトメニューの新規プロジェクト登録から、入力フォームに沿ってプロジェクト情報を入力します。
※入力を中断する際は、一時保存機能をご利用いただけます。
入力が完了しましたら「登録」ボタンをクリックしてプロジェクトを公開してください。公開後、サポーターがエレメントをミントすると報酬がメタマスクへ自動的に送金されます。
ミント件数の増加は「ミント報酬」の増大につながる一方で、発行されるプロジェクトトークン(PT)の総量も拡大します。
トークン供給量が過剰になると、市場における1PTあたりの希少性が低下し、二次流通時の価格下落を招くリスクがあります。結果として、ロイヤリティ報酬の収益性が低下する可能性もあります。
支援者の規模と単価をどのように設計するか――「幅広い支援を集めるモデル」か「限定的な高付加価値モデル」かを明確に定義したうえで、発行上限の設計を戦略的に行うことをおすすめします。
⚠️ 発行されたNFTの取消・修正は技術的に不可能です。
プロジェクトトークン(NFT)は、ミント時にブロックチェーンに記録されるため、発行後に取消・変更・削除することは一切できません。
これはブロックチェーンの特性によるものであり、一度発行されたNFTは、いかなる理由でも改ざんや消去が不可能な「不可逆的な記録」として永続的に存在し続けます。
トークンの発行数や特典の設計など、プロジェクトトークンの設定内容については、十分に検討した上で慎重に決定してください。
X(旧Twitter)やInstagramなどを活用して、プロジェクトの存在を広めましょう。
多くの人に届くことで、共感・応援の輪が広がります。
ミントを集めるには、活動の“見える化”が鍵です。
実際の活動内容を写真や文章で伝えることで、支援の信頼性が高まり、ミントにつながります。
あなたの想いと行動を、しっかり届けましょう。